| ■ インストール(各自で行う) (1) 数理部屋のPCで利用するとき
 ・C:\Temp\takaTeX フォルダにあるファイル 00takaTeX をダブルクリックする
 ・時々失敗するが(原因不明)、2分ほど待って同じ作業をすると上手くいくことが多い
 ・どうしてもうまくいかないときには、守安に相談
 | 
                
                  | (2) 自分の PC で使用するとき ・C:\Temp\takaTeX フォルダにあるすべてのファイルを USB などにコピーして、自分の PC に
 USB を接続後、00takaTeX をダブルクリック(すべてのファイルを同じ場所におく)。
 ・ファイルをここにも置いておきます(takaTeX.zip)
 | 
                
                  | ■ 利用方法 | 
                
                  | (a) アドインからtakatexを選ぶ〔takatexを立ち上げる〕と、下のような画面が現れる | 
                
                  |  
 | 
                
                  | (b) TeX の原稿を打ち込み、[実行]で PowerPoint 編集シートの左上に数式が現れる(小さい) 既に打ち込んである原稿がある場合、コピー&ペーストする。ただし、この画面では右クリッ
 クができないため、貼り付けたいところへカーソルを移動して「Ctrl+v」で貼り付ける。
 コピーしたい場合は「Ctrl+c」でできる。
 | 
                
                  | (c) PowerPoint上で、マウスを使って図の大きさと位置を調整する。 ・図の大きさは横幅に合わせて拡大・縮小する。
 ・図の大きさを変更したときには、takatexを立ち上げて、もう一度実行ボタンを押す
 (これをしないと、文字のバランスも悪くなる)
 ・文字が汚いときには「解像度」を大きくする(例えば 1200)
 | 
                
                  | (d) 作成した数式を変更したい場合には、変更したい数式をクリックし、アドインのtakatexを選択 | 
                
                  | (注意) 本takaTeX3 はオリジナルの takaTeX をいろいろと改変しています ・dvipsk を dvips に(最新のTeXパッケージに dvipsk が無いので)
 ・最初の入力画面(数式を打つところ)を少し変更
 ・数式を変更したとき、変更前の数式を削除し、新しい数式を変更前の位置と同じ位置に配置
 ・TeXLiveのGhostScript(gsrun)に対応
 などなど
 
 | 
                
                  | ざっと、利用方法を説明しました。後はいろいろと試してみてください。 | 
                
                  | [上へ] |