平成21年8月
このパンフレットは、学校教育の充実に資するHPの情報を掲載しております。現在教員をめざしている方もすでに教員として活躍されている方にも共に有益な情報ですので、是非今後の学修のためにご活用下さい。また、大学教員の方におかれましても、教職科目の授業改善や免許状更新講習の内容の参考としてご活用下さい。
学習指導要領は、各教科等の目標や内容などについて教科書や学校での指導内容の基準となるものですので、適切な教科指導等を行うためにしっかり学ぶことが必要です。
・新しい学習指導要領 TOP:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
学習指導要領やその解説はもちろんQ&Aや先生向けチェックリストなど学習指導要領関係の情報について幅広く扱っているサイトです。
・教師用パンフレット:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/pamphlet/20071108/001-008.pdf
このパンフレットは、「生きる力」をはぐくむという学習指導要領の理念を共有するため、全教員に配布した中央教育審議会教育課程部会「審議のまとめ」パンフレットの更新版で、新しい学習指導要領の考え方がコンパクトにまとめられています。
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1216828_1424.html
今回の学習指導要領等改訂の基本的な考え方などについて知ることができます。
・小学校外国語活動: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gaikokugo/index.htm
平成20年の学習指導要領改訂により、小学校に外国語活動が導入されることになりました。このサイトでは、各地域の取組等の情報を提供しています。
・総合的な学習の時間: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm
総合的な学習の時間の関連情報に加え、各府省庁・関係団体等において実施している学校の教育活動に対する様々な支援の内容、連絡先等を紹介しています。
児童生徒が、生命を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付けることは、とても重要なことです。
・道徳教育の充実に向けた取組:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/index.htm
新学習指導要領における道徳の時間の目標・内容や道徳教育の充実を図る取組に関する情報を提供しています。
1
2
効果的な教育活動を行うためには、教材や事例等を研究する必要があります。
・教育情報ナショナルセンター( NICER):http://www.nicer.go.jp/
NICERは、我が国におけるあらゆる教育情報を扱う中核的なWebサイトで、教育関係者をサポートする機能を備えています。
持続発展教育(ESD)を実践している13の小中学校の取組事例や、ESDやユネスコ・スクールに関する基本情報を紹介しています。
生徒指導は、すべての生徒の人格のよりよい発達を目指すとともに、学校生活がすべての生徒にとって有意義で、充実したものにすることを目指すもので、教員にとって教科指導と並んで重要な事柄です。
・生徒指導等について: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/index.htm
各学校の生徒指導体制の強化、教育相談体制の充実、体験活動の充実及び学校と家庭・地域等関係機関の推進など生徒指導についての幅広い情報を提供しています。
・子どもの携帯電話をめぐる問題: http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/keitai/index.htm
携帯電話は便利な一方、犯罪やいじめなどのトラブルにあうこともあります。このサイトでは、子どもの携帯電話をめぐる問題について携帯電話を使うときのマナーなど様々な情報を提供してます。
・「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」のマニュアル及びリーフレット
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/046/gaiyou/1259186.htm
教職員に対して、児童生徒の自殺について正しい知識を提供するため、子どもの自殺の実態や自殺の危機にある子どもへの対応等などについて解説したマニュアルとリーフレットです。
・子どもの基本的な生活習慣の確立について:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/index.htm
子どもの基本的な生活習慣の確立について、「早寝早起き朝ごはん」国民運動など、これまでの取組や今後展開される予定の事業などの情報を提供しています。
3
教員は、児童生徒が進路を主体的に選択・計画し、その後もより良く適応・進歩できるように資質や能力を伸張するための支援をする必要があります。また、児童生徒が主体的に自己の進路を選択・決定できる能力やしっかりとした勤労観、職業観を身に付け、社会人・職業人として自立していくことができるようにするキャリア教育の推進が強く求められています。
「キャリア教育」への理解を深めるとともに、各学校等で取組を進めていくために活用いただくための資料です。
・中学校職場体験ガイド: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/026.htm
中学校はもとより、受入企業・事業所等や家庭・保護者の理解を深め、職場体験を通した学習活動の一層の推進を図るために作成した資料です。
4
平成18年に教育基本法が改正され、平成19年には学校教育法等が平成20年には社会教育法等がそれぞれ改正されました。さらに、平成20年には、政府として初めての教育に関する総合的な計画として、教育振興基本計画が策定されました。
学校教育法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、教育職員免許法の3法の平成19年6月の改正について、通知やパンフレットなどの情報があります。
・社会教育法等の一部の改正について: http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/005/001.htm
社会教育法、図書館法、及び博物館法の平成20年6月の一部改正について、概要や国会での議論などの情報を提供しています。
・教育振興基本計画: http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/index.htm
平成20年7月に閣議決定された教育振興基本計画について、その概要やQ&Aなどの情報を掲載しています。また、計画についてまとめたパンフレットもダウンロードできます。
5
学校への要求が多様化する中で、学校は積極的に地域と連携してその力を借りながら、教員の負担軽減や、教育活動の充実を図ることが求められています。
・学校支援地域本部に関すること: http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/004.htm
地域住民がボランティアとして学校の教育活動を支援する「学校支援地域本部」について情報を提供しています。
・放課後子ども教室(放課後子どもプラン)について: http://www.houkago-plan.go.jp/
放課後の余裕教室等で、地域の多様な方々の協力を得て、学習活動や様々な体験・交流活動等の機会を子どもたちに提供する「放課後子ども教室」の情報が掲載されています。
外国人児童生徒の受入については全国的な広がりを見せつつあり、近い将来、どの地域においても外国人児童生徒の受入が重要な教育課題の一つとなる可能性があります。
・外国人児童生徒教育の充実方策について(報告):
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/042/houkoku/08070301.htm
外国人児童生徒教育の充実方策について総合的に検討し、具体的な方策をとりまとめた報告書です。
子どもたちが情報社会に主体的に対応できる「情報活用能力」を育成するとともに、コンピュータ、デジタルテレビ、電子黒板などICTを効果的に活用して分かる授業を実現し、「確かな学力」の育成を図ることが必要です。また、校務の情報化を推進することや情報モラル教育を充実させることも重要です。
・情報化への対応:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/main18_a2.htm
情報教育に関する様々な情報が網羅されているサイトです。
・教育の情報化に関する手引: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1259413.htm
新学習指導要領における教育の情報化が円滑かつ確実に実施されるよう、教員の指導をはじめ、学校・教育委員会の具体的な取組みの参考としていただくよう文部科学省が作成した手引です。
就学が困難な児童生徒の保護者に援助を与えることが法律上定められています。就学援助が適切に実施されるために、教員も制度についての理解が必要です。
・就学援助について: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm
6