2019 年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 中国・四国地区 SSOR
はじめに
昨年同様,「中国・四国地区 SSOR (Summer Seminar in Operations Research)」を
日本オペレーションズ・リサーチ学会中国・四国支部主催で開催することになりました.
広い意味でのOR研究(応用数学,経済・経営学,情報科学,経営工学など)にかかわる研究者・実務家・大学生が中心となり,
研究討論や意見交換をする場を設ける目的で,1泊2日の合宿形式で開催します.
研究交流が主目的ですので,若手研究者や大学院生の研究成果の発表に限らず,現在進行形で行われている研究内容の紹介に関する発表も広く歓迎します.
学部生,大学院生(修士・博士)の発表の場としてご活用ください.
参加資格として,必ずしも日本オペレーションズ・リサーチ学会会員資格を必要としないこと,中国・四国地区以外からの参加者も対象としています.
開催日時
令和元年11月23日(土)13:00~11月24日(日)12:00
開催場所
- 研究発表会場・懇親会場・宿泊場所
- ホテルマリンパレスさぬき(会場webサイト)
- 〒760-0066 香川県高松市福岡町二丁目3番4号,TEL:087-851-6677
発表プログラム
発表プログラム
申し込み方法
- 発表・参加申込ページ
- 期限:
令和元年10月21日(月)令和元年10月28日(月)
- (申し込み多数の場合には期日前に締め切らせていただく場合があります.)
- アブストラクト投稿
- 期限:
令和元年11月1日(金)令和元年11月5日(火)令和元年11月6日(水)令和元年11月8日(金)
- 発表の方はアブストラクト投稿も併せてお願いします.
アブストラクトは A4 用紙 2 枚まででお願いします.様式は任意ですが,上下左右に 20 mm 程度の余白をあけてください.
また,PDF ファイルでフォントをすべてインクルードしたものを提出してください.
参考様式(日本オペレーションズ・リサーチ学会のアブストラクト書式)
- サンプルファイル(PDF)sample-utf8.pdf
- サンプルファイルのソース
- スタイルファイル
- Word2010/2013用サンプル(提出の際にはPDFに変換したものを提出してください)
発表では,発表時間を,20 分の「ロング」と 10 分の「ショート」の2種類を準備しており,
各自申込フォームで登録して頂きます.ロングは一般的な研究発表,
ショートは研究紹介などのポジションペーパーを想定しています.
発表時間は申し込み件数で変更させていただく場合がございます.
参加費
一般:15,000円,学生または 30 歳未満:10,000円(宿泊費,懇親会費を含む),原則,一日目受付時に集めさせていただきます.
学生または 30 歳未満(2019 年 10 月 31 日時点)の方には 3,000円の旅費・宿泊費補助を予定しています.
申し込みのときに補助の希望を登録してください.宿泊は 4 名程度で一室を利用いたします.
参加費には,一日目懇親会(立食パーティー),二日目朝食(おにぎり二つ程度の「おにぎり弁当」になる予定)が含まれております.
両日とも昼食は各自でお願いします.
特別講演
11月23日(土)に,次の特別講演を予定しています.
- 共催:日本オペレーションズ・リサーチ学会「食とその周辺」研究部会
- 講師:玉置哲也先生(香川大学)
- 題目:地球温暖化問題における経済影響分析と数理計画モデル
- 概要:数理モデルは社会において広く応用されており,地球温暖化問題も例外ではない.地球温暖化問題を分析するためには,長期の経済予測だけでなく,気候変動リスクとの相互関係を考慮する必要がある.このような分析を行うためのモデルはIntegrated Assessment Models(IAMs)と呼ばれ,様々な分析モデルが構築されてきた.その中でもDICEモデルは,Ramsayの最適成長モデルをベースに開発された分析モデルであり,多くの派生モデルが検討され分析に用いられている.本講演では,それらのモデルとともに,地球温暖化問題における数理計画モデルを用いた分析の必要性について紹介する.
実行委員会
- 実行委員長:宇野剛史(徳島大学)
- 幹事:中山慎一(徳島大学)
- 実行委員:
伊藤弘道(鳥取大学),岡村寛之(広島大学),片岡隆之(近畿大学),加藤浩介(広島工業大学),
小柳淳二(鳥取大学),島田文彦(広島国際大学),関﨑真也(広島大学),高橋勝彦(広島大学),
谷崎隆士(近畿大学),玉置哲也(香川大学),西崎一郎(広島大学),林田 智弘(広島大学),
広谷大助(県立広島大学),水谷昌義(安田女子大学).
- 中国・四国支部 支部長:土肥正(広島大学)
更新履歴
- 11月12日:発表プログラムを公開いたしました.
- 11月09日:アブストラクト投稿を終了いたしました.
- 11月06日:アブストラクト投稿期限が延期されました.
- 11月04日:アブストラクト投稿期限が延期されました.
- 10月29日:発表・参加申込を終了いたしました.
- 10月19日:申込期限が延期されました.
お問い合わせ先:宇野剛史
(uno.takeshi@tokushima-u.ac.jp
)